ある神戸の街の昼下がりに
こんな光景が
なんで、水風船こんなに
なったんやろー…とか
島根では演出かもしれないが
乱雑に置かれた
遊び道具
気づいたら、シャッターを押していた
なぜ、シャッターを押したのか
分かりやすい
デザイン・配色をしていたから
人は歳をとると
複雑なものを欲しがり、作りたがる
あった方がいい物をつけ
つけなくてもいい
小さなアクセントをつける
そうすることで
差別化を図るしかなくなってる
その理由を
ニーズの多様化
時代の流れが早い
と
それっぽい理由をつける
僕の考えでは
ニーズは聞くものではなく
今後の未来を見据えて
ニーズは作るものだと思う
そんなとき、ふと感じることは
もっともっと単純なもので溢れるべきである。と
単純で美しいもの・・・子供目線のもの
普通、子ども目線と言われると…
物理的、心理的に自分よりも
低い目線に下りていく
という使い方をしがちな言葉ですが
僕はこの子ども目線こそが
発想やアイデアが生まれるヒントだと思う
分かりやすくて
どこにあっても邪魔しないデザイン
それこそがずっと売れる鍵じゃないだろーか。。。
0コメント