A carっていう表現

先日、いい価値観と出会った話

ヨーロッパの方にとって
A carという表現は気持ちが悪いらしい

なぜか…
機械や道具は部品の集合体だと考えるから

だから
THE carがしっくりくるらしい

個人的な偏見をまとめると

A car の文化
何処かが壊れると車が壊れたと言う

The car の文化
何処かが壊れるとパーツが壊れたと言う

極端な言い方をすると
オーディオが壊れても車が壊れた
だから、乗り換えよう

となるのでは
日本人はどちらというと
こちら寄りの考えではないか

日本の街中では汚れた10年前以前の
比較的新しい車はたくさん見かけるが
欧米の街中では
平気で20年以上の車で溢れてる

こういう光景ひとつ取っても
製品への考え方が違うなーと感じる

壊れて直し続けて乗るって。
いい価値観やと思うんやけどね。

こんな感じでさ。

〈日本〉
大阪で見つけた愛を感じる
SUBARU Rex

〈イタリア〉
プントとパンダ
〈フランス車〉
シトロエンAX

PANDISM

日常のPANDAっぽいな。。。そんな僕の好きなものを並べていきます。お付き合い頂けると幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000